紀 要

巻数 発行年月日 目 次
第1巻 昭60・3・30  巻頭言 序文(杉山 信義)
 論 説
 1.韓非の法思想(末澤 又彦)
 2.刑法改正と保安処分(笠原 喜四郎)
第2巻 昭61・3・30  論 説
 1.世界と共に歩む(横田 喜三郎)
 2.学窓回顧(法学教育制度管見)(藤本 孝夫)
 3.そらいと法(末澤 又彦)  
 4.日本の刑事裁判と法文化(瀬田川 昌裕)
第3巻 昭62・3・30  論 説
 1.法家と儒家(一)(末澤 又彦) 
 2.中小企業保護法制について(一)(藤村 知己)
 3.「社会科学」の科学性について(和田 寛伸) 
 4.アフリカにおける犯罪と社会(瀬田川 昌裕)
第4巻 昭63・3・30  論 説
 1.「恩」の人間学と社会学(和田 寛伸)
 2.原始独占禁止法の制度(藤村 知己)
 研究ノ−ト
 1.リッフェル「人権と民主主義」についての一考察(日笠 完治)
第5・6巻 平2・3・31  論 説
 1.開発と環境保全(1)(土居 正典)
 2.大株主・親会社の運行共用者責任事例の一考察(道端 忠孝)
 3.人事院と給与勧告制度(木村 澄)
第7巻 平3・3・31  特 集  リゾ−ト開発と法的諸問題
 巻頭言 序文(橋元 春男)
 論 説
 1.リゾ−ト法の問題点(橋元 春男)
 2.開発と環境保全(2)(土居 正典)
 3.リゾ−ト開発地の宿泊事業者の動向調査と
  若干の法的点描(道端 忠孝)
 4.秋田の昔のリゾ−ト(稲 雄次)
 5.労働時間の短縮と余暇活動の発展(木村 澄)
 座談会
 リゾ−ト開発に関する調査を終えて
 1.北海道のリゾ−ト開発に関する調査を終えて
 2.秋田県のリゾ−ト開発に関する調査を終えて
 資 料
 北海道および秋田県におけるリゾ−ト開発に関する
 アンケ−ト調査の集計結果報告
第8巻 平4・3・31  特 集  リゾ−ト開発と法的諸問題(続)
 巻頭言 工藤幸男
 論 説
 1.リゾ−ト開発の現状と将来展望(土居 正典)
 2.社会民族学への招待(稲  雄次)
 3.主催旅行業者の責任(道端 忠孝)
 4.アメリカにおける労働時間と余暇生活の変遷(木村 澄)
 5.自然環境の保護と刑事制裁(中村雄一)
 6.環境権訴訟における訴状への印紙の貼用(齋藤 善人)
 パネルディスカッション(報告)
 エバ−グリ−ン・リゾ−ト秋田
 (芳賀 照久・藤沢 宏・高山 泰彦・橋元 春男)
 論 説
 ギュルヴィッチ法社会学の構造(瀬田川 昌裕)
第9巻 平5・3・31  論 説
 1.ヘ−ゲルにおけるアジア社会(北條 浩)
 2.政治における演劇性(稲 雄次)
 3.難燃性建造物と放火罪における「焼棄」概念(中村 雄一)
 4.アメリカの裁判所に提起された国際的不法行為
  または製造物責任訴訟における
  フォーラム・ノン・コンヴィニーエンス法理(山本 浩美)
第10巻 平6・3・31  論 説
 1.旧慣上の温泉権とその権利主体について(北條 浩)
 2.廃棄物(ゴミ)に関する一考察(土居 正典)
 3.中央は政界再編、地方は低投票率(稲 雄次)
 4.国際刑事法廷の管轄権について(小長谷 和高)
第11巻 平7・3・31  論 説
 1.温泉権の諸問題(一)(北條 浩)
 2.自然公園法について(土居 正典)
 3.地方選挙が危うい (稲 雄次)
 4ノティス・ブリーディングの厳格化について(山本 浩美)
 5.海洋法の形成と韓漁業問題(小長谷 和高)
第12巻 平8・3・31  巻 頭 言(和田寛伸)
 特別講演  憲法と財政制度(大淵 利男)
 研究報告 比較政党論の規座(吉野 篤)
 論 説
 1.株主誠実義務論の概括的考察(道端 忠孝)
 2.敗北したのは政党政治だったのか(稲 雄次)
 調査報告「日本人の宗教観」「日本人の外国観」(和田 寛伸)
 平成7年度法律政治研究所活動報告
第13巻 平9・3・31  紀要 特集号「思い出の記」
 特集によせて(和田 寛伸)
 思い出の記
 1.小畑勇二郎元理事長の思い出(古田 重明)
 2.高山岩男先生の思い出(佐渡友 哲)
 3.師として人として 杉山逸男先生の思い出(和田 寛伸)
 4.いつも誰かのために 青木清相先生の思い出(清水 洋雄)
 特別報告
 1.環日本海経済圏と秋田(山田 光矢)
 2.環日本海交流圏についての研究(佐渡友哲)
 判例研究報告
 1.行政判例研究(土居 正典)
 2.民事判例研究(小泉 健)
 3.刑事判例研究(清水 洋雄)
 論 説
 1.仕事と正義<日本人の仕事観>(和田 寛伸)
 2.景観行政序説(土居 正典)
 3.ドイツにおける宗教団体の自律権と国家の裁判権(渡部 毅)
 4. 標準旅行業約款上の「旅行保障」の法的考察(道端 忠孝)
 5. 顔のない政党(稲 雄次)
 6. メルヒオ-ル・フォン・オッセと二つの叡知(川又 祐)
 平成8年度法律政治研究所活動報告
第14巻 平10.3.31  特別報告
 1.詐害的短期賃借に関する諸問題 (小泉 健)
 2.日本社会の構造とカルトの問題 (瀬田川昌裕) 
 判例研究報告
 1.民事判例研究(道端 忠孝)
 論 説
 1. ドイツ憲法における「宗教」の観念(渡部 毅)
 2.住居等侵入罪における囲繞地(中村 雄一)
 3.「いじめ」の正義と「鬼」の悪(和田 寛伸)
 資 料
 1.1997年日本選挙回顧(稲 雄次)
 平成9年度法律政治研究所活動報告
第15巻 平11.3.31  論 説
 1.わが国の平成 生産力発展に対応する
  特許制度の立法政策の検証(染野 義信)
 2.株主会社の解禁と独禁法の体系(1)(道端 忠孝)
 判例研究
 1.民事判例研究 (道端 忠孝)
 研究ノ-ト
 1.現代政治分析における新制度論の方法論的枠組について(吉野 篤)
 資 料
 1.1998年日本選挙回顧( 稲 雄次)
 平成10年度法律政治研究所活動報告
第16巻 平12.3.31  特別寄稿
 1.変化の時代に生きる( 板東久美子)
 論 説
 2.持株会社の解禁と独禁法の体系(1)(道端 忠孝)
 翻 訳
 3.J・ヘイワード
 「政治にたいするイギリス適アプローチ自嘲的学問分野の曙」(吉野 篤)
 資 料
 4.バーチャル政党 1999年日本選挙回顧(稲 雄次)
 法律政治研究所彙報
第17号 平13.3.31  特別講演
 1.くらしのなかの法律(面山 恭子)
 論 説
 1.親族の範囲とその呼称について(杉林 信義)
 判例研究
 1.手形被偽造者の権利外観法理 責任肯定事例(道端 忠孝)
 2.警察官によるけん銃の発砲が違法とされた事例(中村 雄一)
 資 料
 2000年日本地方選挙回顧(稲 雄次)
 法律政治研究所彙報
第18号 平14.3.31  特別報告
 日本における法科大学院(ロー・スクール)
 構想の現状と課題(稲田 俊信)
 論 説
 1.ストック・オプションの拡大と
  会社運営の電子化に関する改正商法の考察(1)(道端 忠孝)
 2.イギリスの政治工学-歴史的制度論の視角から-(吉野 篤)
 資 料
 2001年日本地方選挙(稲 雄次)
 法律政治研究所彙報
第19号 平15.3.31  論 説
 1.韓国における親族の範囲に関する一考察(杉林 信義)
 2.インフォームド・コンセント(Informed Consent)(小泉 健)
 3.ストック・オプションの拡大と会社運営の電子化に関する
 改正商法の考察(2)(道端 忠孝)
 4.企業不祥事と監査役の役割(稲田 俊信)
 5.秋田藩の職制についての一考察
  -和光日記を中心に-(竹内 一朔)
 資 料
 2002年日本の地方選挙(稲 雄次)
 法律政治研究所彙報
第20号 平16.3.31  論 説
 1.自治体政策決定における住民投票(渡部 毅)
 2.国際組織の責任
  -国際法委員会(2003年)における審議を素材として-(吉田 拓也)
 3.佐藤信淵の世界(稲 雄次)
 判例研究
 
1.客の携帯品の滅失とホテルの定めた責任制限約款
  -最高裁判所平成15年2月28日判決-(稲田 俊信)
 2.転用目的の農地の売買につき農地法五条所定の許可を
  得るための手続が執られていない場合における買主の
  自主占有の成否(熊谷 士郎)
 資 料
 1.ゼッケンドルフ研究余話
  -ゼッケンドルフとエルンスト敬虔公-(川又 裕)
 法律政治研究所彙法
第21号 平17.3.31  特別講演
  「事実認定に関する諸問題」
    民事事件・刑事事件における勝敗の分岐点(鈴木三郎)
 論 説
  電子広告制度の導入のための商法等改正法の概要(道端忠孝)
 翻 訳
  P・A・ホール「比較政治学における存在論と方法論の提携」
  (吉野 篤)
 資 料
  「国際組織の責任」に関する条文草案注釈(四条〜八条)
   (吉田拓也)
  法律相談(小泉健)